(1)地域福祉活動の推進
①住民への啓蒙
社会福祉活動についての理解を深め、地域住民の福祉意識の向上を図り、広報紙「そよかぜ」を年4回発行し全戸配布します。地域の福祉活動を多く取り上げ、親しみある広報紙の作成に努めます。
②共同募金事業の推進と団体の育成
「赤い羽根」共同募金事業の趣旨の理解を深め、広く町民の意識の向上と活動の促進をはかり、北海道共同募金会森町共同募金委員会の育成に努めます。また、趣旨の理解と活動していただく奉仕員の拡充に努めます。
③ボランティア活動の普及とボランティア団体の育成
地域におけるボランティアの機能と役割の重要性を十分理解し、ボランティア活動のニーズ、分野、内容、活動形態などの多様化する中で、ボランティア団体の育成と地域におけるボランティア活動の推進と養成に努めます。
④森町ボランティアセンターの推進
ボランティア活動を推進するための活動拠点としてボランティア団体の育成、相談、連絡調整、情報の提供を行います。
・ボランティア養成のためのボランティア研修会
・中高生ボランティアスクールの開催
・ボランティア団体と福祉施設等との連絡調整
・ボランティア保険の事務手続き
・ボランティアに必要な情報、資料の収集、提供
⑤心身障害者(児)・精神保健福祉対策と団体との連携
地域住民の障害者(児)に対する理解を深め、森町身体障害者福祉協会及び森町手をつなぐ育成会・さくら会・サポーターさくら・チェリーサークル等への協力援助を促進します。
⑥相談事業の推進
総合相談窓口の常設開設(福祉サービスの情報提供・介護相談・生活一般の相談など)・相談内容に応じた体制づくり。
(2)福祉活動の推進
①小地域ネットワーク活動事業の推進(地域福祉活動の推進)
高齢者・障害者世帯の見守り活動や世代間交流・サロン活動・配食・敬老会・除雪ボランティアなど地域福祉活動を支援します。地域福祉活動費として、一般会費の40%を町内会に助成します。
②老人福祉対策と団体との連携
地域住民の高齢者に対する理解を深め、森町町内会連合会及び、森町老人クラブ連合会等への協力援助を促進します。
(3)受託事業の推進
①森町交流支援センター(サロン)事業
②森町老人クラブ連合会
③森町身体障害者福祉協会
④森町手をつなぐ育成会
(4)日常生活自立支援事業の推進
高齢や障害により日常生活を送る上での判断に不安のある方を対象に、生活費の管理、書類等の預かりなどを定期的行う福祉サービス。町内には潜在的に多数の利用希望者がいることが予想されることより関係機関とも協力し、一人でも多くの方にサービスが提供されるよう円滑な事業運営に努めます。
(5)生活福祉資金等の利用促進と援助
低所得世帯、障害者、高齢者等生活問題の解決のために生活福祉資金の周知と活用を促進します。
※生活福祉資金 - 北海道社協の貸付資金制度・修学資金等の受付事務。
※愛情銀行(応急生活資金)
社協独自の貸付資金制度(低所得者世帯のつなぎ資金)
※生活困窮者自立支援事業
生活福祉資金や愛情銀行等の相談対応から必要に応じて北海道社会福祉協議会への連絡調整を行い、円滑な制度活用を図る。
※権利擁護事業 - 体制整備・支援員配置の協力等。
(6)森町交流支援センター:憩いの森・あつまーれ
街角、在宅介護支援センターの要素を踏まえ開設!子どもから高齢者まで、気軽に立ち寄れるサロンの運営。また、介護予防、生きがい活動の視点から一般町民、福祉団体・各種団体等の利用の促進をはかります。
(7)ふれあいサロン事業の推進<ふれあいサロン:毎月1回開催>
地域で高齢者や障害者の方々が、気軽につどい懇談できる場所(サロン)を通し、健康と生きがいづくりをめざします。また、地域間交流の促進と支え合いの絆を深める事業の推進。(例:健康・福祉・生活・文化・趣味・レクリエーション・ゲームなど)
◆開設場所/森地区(森町公民館)
◆開設場所/砂原地区(さわやかセンター・砂原)
(8)小型除雪機貸出事業
自力で除雪を行う事が困難な高齢者や障害者世帯に対し、地域の除雪ボランティアを実施する団体や町民有志に無償で小型除雪機を貸出します。(使用料は無料。ただし、燃料費、保険料1人 350 円は使用者負担とします。)
(9)福祉車両(軽四トラック)貸出事業の推進
各種団体や町内会の各種事業に活用されるよう、無料で軽四トラックを貸し出します。(使用料は無料。ただし、燃料費は使用者負担とします。)
(10)灯籠設置事業の推進
町民の方が、お亡くなりになった際に、森町社会福祉協議会より「灯籠一対」が、町内の葬儀社(3社)のご協力、ご厚意により、ご葬儀にお供えしております。
(11)福祉用具の無料貸出事業
森町社会福祉協議会では、福祉用具等を無料で貸し出しております。(車いす・車いす用スロープ・ワイヤレスマイク・ゲーム用具など)